旅 日 記
みちのく桜前線追っかけ旅
水芭蕉 どうだんの森 2009年4月12日(日)
白石川の一目千本桜と船岡城跡の桜は満開だが、今日は日曜日。昨日強行軍であったので休息も兼ねて朝寝をすることにした。ここしばらく好天続きで明日も晴れそうだし、何も慌てることはない。
昼食に白石う〜めんでも食べに出かけますか。その前に水芭蕉でも見に行く? と出かけたのが10時半。
水芭蕉群生地どうだんの森との道案内の看板だけを頼りに、まだまだ冬枯れののんびりとした高原地帯を走ること20分。だが駐車場から少し歩く必要があるようだ。聞くと300m位らしい。
仕方がない、あきらめよう・・・。ところがばあさん、
「水芭蕉、見たいねん。ゆっくり歩くさかい、大丈夫や。」
と言うことを聞かない。
少し歩き出すとゆるい下り坂が現れた。と言うことは帰りは上り坂じゃん。
「大丈夫か? 無理したらあかんで〜。」
杖を頼りにゆっくりゆっくり、一歩一歩。こんな山奥なのに思いのほか人は多いが、混雑と言うほどではない。道端に咲くカタクリの花に一息入れてまた歩き出す。
ようやく木道が現れ、あちらこちらに水芭蕉の群生。咲き具合といい、大きさと言い、ちょうど良い按配の水芭蕉でとても可愛い。ちょうど今が見ごろなのだろう。
駐車場の案内板には一周1時間ほどと書いてあったから、木道は結構長いのだろう。歩くのはあきらめて少し広い所で持参の椅子に腰をかけ、静かに眺めるばあさんの目はとても穏やかであった。
白石の駅前に戻ったのが1時ころ。ところがお目当ての ”う〜めんなかじま” では長〜い行列。
「どっか他の店にしょうや。」
ところが行列に並ぶことが苦にならない、いやかえってそれを好むばあさんのこと、
「行列ができるんはおいしい証拠やろ。」
結局1時間ほど待たされた。もう2時じゃん。そこまでしていただいた白石う〜めんのお味は・・・? そうめんでもなし、ひやむぎでもなし・・・。その中間? まずまずのおいしさだったが、並んで食べるほどでもない? う〜ん、ビミョウ・・・。食事代二人で2100円。
ばあさん、ここまでの道中で目ざとく萩の月のお店を見つけていた。さすが甘いものに対する嗅覚は鋭い? その ”菓匠三全白石本町店” で今晩のおやつのお買い物。今回のみちのくの旅、最初の甘味食料をゲットして満足気なご様子。
白石城へも寄り道して少しばかりの桜見物。
その後、スーパーで明日の朝食のお買い物。さて、今日の夕食は牛タンにしましょうか。混み合う国道4号線を名取市まで。仙台の牛タン専門店、”利休名取店” で食べた1550円の牛タン定食のお味は・・・? 硬いお肉に四苦八苦。その上だんだんひつこく感じるし・・・。ばあさん、
「もうええわ。」
寝床に着いた10時前の天気予報では明日の月曜日は晴れ、明後日は曇り、そして水曜日には・・・なに? 雨? ちょうどそのころ三春滝桜へ行く予定である。今回、最大の目的でもあるし、できれば好天の下で見てみたい。ならば現在の咲き具合は?
ところがこの時間だし電話で聞くこともできない。持参のパソコンと携帯電話をケーブルで繋ごうとしたがなぜか繋がらない。そこで仕方なく長男へ電話。
「三春滝桜の様子を教えて。」
すぐ近くにいるのに、わざわざ遠くの兵庫県明石市経由で情報をゲット。これも時代かな?
「今日現在5分咲きやけど、掲載されてる写真を見たら見頃のようやで〜。」
との答えに急きょ予定変更。明日は6時に出発だ〜。
Next Back Home
|