旅 日 記

野付半島から根室へ

2009年10月5日

 昨日到着したばかりだが・・・。好天に誘われて早速お出かけすることにした。

 釧路ではせいぜい一週間か10日ほどだべ? 晴れの日は大切にしないといけないっしょ。

 北海道弁のつもり?

 そこで釧路からの第一弾は野付半島までのドライブ。

 出発は7時半。日本製紙の大きな工場の煙突からは煙がまっすぐ空に向かっている。少し冷え込んだようだが、風が無いからか、それほど寒いとは感じない。

 まずは鮭が遡上する姿を見ようと標津町のサーモン科学館へ。ところが先日来の雨で川の水が濁り、今日は見られない? わざわざ寄ったのに・・・。

 仕方がない。サーモン科学館でお茶を濁すとするか? 浅学菲才の私たち夫婦には興味のないところなれど、鮭やチョウザメの生態などを勉強するには良いところかな? まあ、入館料610円は魚の餌代に寄付したと思えば腹も立たない?

 そこで元を取るべく?タワーの展望台に登り360度の景色を楽しむことにした。遠くには国後島を望み下には鮭の捕獲場。見る限り水はそんなに濁っていないように見えますがね〜。まだ言うか・・・。

 改めて野付半島へ向かう。国後島がより近くに見え、左に根室湾、右に風連湖を眺めての快適なドライブ。だが結構距離がある。20Km? 地図で見ればすぐ近くのようだが、さすが北海道、何もかもスケールが違うようだ。

 野鳥もたくさん見ることが出来る。あれはタンチョウ? 聞けば住み着いている白鳥もいるそうだ。

 ススキの穂が揺れ、広い砂洲とトドワラらしき枯れた木も少しは見ることもでき、なかなか趣のあるところ。しかしここまで来るとさすがに風が強く、ばあさんの帽子が飛ばされた。

 次は根室を目指し、風連湖畔の道の駅、スワン44ねむろに到着したのは12時30分になっていた。さすがに北海道は広くって・・・。

 そうそう、風連湖と言えば、北海道へ着いてカーラジオをつけたら最初に流れてきた曲が 「風連湖」 と言う演歌。初めて聞いた曲で名前も知らない歌手だから、北海道限定版? それから数回聞かされ、当然この道の駅でもCDを売っていた。

 ♪釧路、厚岸、霧多布・・・、・・・?

 覚えたのはそれだけかい!

 なに? 腹減った? あと少し我慢できる? 根室と言えば花咲蟹っしょ。

 根室到着は1時20分。駅前のお店に並んでいる赤い花咲ガニは一杯が2800円で、二人で食べても十分だと言う。

 「どこで食べられる?」

 「ここで食べればいいよ〜。」

 机と言うか、台と言うか、おじさんがいろいろ作業をするところじゃん。

 「ご飯は?」

 「向かいのお弁当屋さんに売ってっから買ってきていいよ〜。お味噌汁もあっからさ。」

 はさみを取り出し、おじさんが食べ方をレクチャーしてくれる。そこまでして食べた花咲ガニのお味は? 私には少し濃厚すぎて・・・その上少し癖もある? ばあさんはおいしいと言ってましたが・・・。

 ここまで来たからにはやはり納沙布岬までは行かなくっちゃ〜いけないっしょ。

 到着しました、日本で民間人が自由に行ける最東端だそうな。時間は午後2時40分。本当の最東端は? なに? 小笠原の南鳥島? ふ〜ん・・・。

 目の前には歯舞諸島の一つ、水晶島が見えている。まっ平じゃん。たった7Kmだそうな。

 やはりこの地へ来るといろいろなことを考えさせてくれる。来ていた修学旅行の高校生はどんな感想を持ったのだろうか?

 そんなことを思っているわりには・・・なに? 到着証明書? やっぱり観光気分じゃん。

 さて、帰り道だが、国道44号線を走るより、ここはやっぱり海岸線っしょ。

 そこで道の駅スワン44ねむろを過ぎて左折。しばらくは美しい森の中の道だが、やがて大きな海が見えてきた。標識には北太平洋シーサイドラインとあった。

 左に大きな太平洋、右には広い牧場が続き、快適なドライブを楽しめる。だが、曇が多い上に夕暮れが近く、波も結構高い。牧場では優しい夕日に照らされた馬の親子。絵になるね〜。

 いよいよ夕暮れが近付いてきた。走るに従い、だんだん青空も広がってきたようだ。これなら夕日が見られるかも・・・と霧多布へ向かい、アゼチ岬で夕日を待つ。

 午後4時49分、雲と空を茜色に染めながら大きななお日様が静かに雲の中へ沈んでいった。さすがに北国の日の入りは早いようだ。

Next Top