旅 日 記


弘前城の桜 最後のみちのく?


八津鎌足かたくり群生地と八幡平 2012年4月29日(日)


 一昨日までの悪天候が昨日あたりから良いほうへ変ってきたようだ。 今日も朝から晴れ上がり、気温も急上昇。 ならば出かけるか?

 今回、前回のリベンジで是非訪れなければならないところがある。 それは八津鎌足カタクリの郷。 2009年、帰りに寄ったのだが雨であった。 そうなるとカタクリの花は開かないそうだ。 太陽に当ると花びらが上を向き、良く見られるいわゆるカタクリの花になる。

 だが昨日から大型連休が始まっている。 となると混み具合が気になるところ。 そこで朝8時過ぎに飛び出し、30分ほどで到着。 入り口で入園料一人300円を払い、一方通行の狭い山道を登って行き、ちょうど見ごろのエリアへ。 心配していたほどの混雑では無かった。

 駐車場に車を止め、車椅子で少し下る。 見事なカタクリが群生していた。 これは素晴らしい。 その群生ぶりは前回でわかっていたが、天気の良い日にはこんなになるんだ・・・。

 眺めているばあさんを残して少し歩いてみた。 戻ってみるとばあさん、その山の持ち主の奥さんと仲良く談笑中。 車椅子の彼女を気遣っていただいたようだ。 ここは栗林で西明寺栗と言う、とても大きい栗が取れるそうな。 栗大好きのばあさん、興味津々。

 その他、いろいろ教えていただき、ポストカードもいただいた。 ご親切が身にしみる。 また、たまにわからないところもあるが、そのお母さんの秋田弁もまたいいね〜。

 もう一箇所へも寄ってみた。 今度は上り坂じゃん。 ここでも若いご主人、

 「押しましょうか?」

 その親切と心遣い、うれしくて心が温まる。


 さて、今回も八幡平へ行ってみようか。

 12時少し前、前回と同様、静かな大沼に到着。

 そしてふけの湯を過ぎると、

 雪の回廊と雪山、そして岩手山が現れる。 黄砂の影響? 今回は鳥海山の姿は見られなかったが、相変わらずの大パノラマに、来て良かった〜。

 2002年のとき、御在所スキー場で食べたジャガバターなどが忘れられず、2009年のときも寄ったのだが、営業していなかった。 そこでわざわざ向かったのだが・・・。 なに? さら地になっているじゃん。 昼食の予定だったのに、どうしてくれるのよ〜。 そうとわかっていればUターンしたのに・・・。 樹海ラインはまだ開通していないだろ?

 仕方なくそのまま下り、レストハウスでちょっと遅い昼食。 聞けば御在所スキー場は随分前に閉鎖されたそうな。 仕方なく来た道を引き返し、4時前帰着。


Next  Back  Home